競争相手を見るのではなく、実現したい未来を見る

2016年の初打ち合わせは、母校にて。

 

f:id:mari-sakuramoto:20160105200525j:plain

「オンラインカウンセリング」という方法論は、伝統的でアカデミックな心理療法の考え方と相容れないと言われることが多くあります。「枠」の概念や、信頼関係の築き方、目的などが異なることが多いためです。 

アカデミックとひとことで言っても、心理療法には本当にたくさんの「流派」があります。アメリカでは心理療法の種類は400種類とも500種類とも言われていますが、主要な系統は力動系、行動理論系、人間性心理学系に分かれます。

特に私の母校である京都大学が伝統的に得意とする力動系とオンラインカウンセリングとは、基本的な価値観が大きく異なります。

オンラインカウンセリングサービスを立ち上げたいと考えている、という相談をしたときに、同じ学部で心理学を学んでいた同級生が一番に言ったことは「学部の先生には絶対言わないほうがいいね」でした。それくらい、違う価値観のもとに成り立ったものであると理解しています。

 なぜ400もの心理療法が共存しうるのか

なぜそんなにも多くの心理療法が存在していて、かつ淘汰されないかと言えば、圧倒的に効果的な唯一無二の流派が存在しないからです。社会の価値観の変化に伴う流行はあります。ただ、時間軸、問題の深度、相談者の価値観やニーズ、目的によっても、最適な心理療法が異なるため、どんな人にも、どんな悩みにも、どんな目的にも「良い」心理療法は存在しません。

その意味では、心理療法は目的や価値観に沿って利用者が選択すれば良いはずなのですが、それができるほどには情報が行き渡っていないのが現状です。さらに、ある程度専門的に学んだ心理療法家ほど「xx派は融通がきかない」「xx派のやり方は本質的でない」などの他流派を批判することがある、という話を聞いたことがあります。このような「他流派批判」が、利用者にはさらなる混乱を招いているように感じられます。

ビジネスの世界であれば、資本主義的価値観でその優劣が計られることが多いのですが、心理療法自体が本質的に多様な価値観を土台にして、多様な価値観に働きかけていく仕組みであるがゆえに、その数値化や相対化、相互理解が難しいのかもしれません。

 競合への意識の裏にある「ゆらぎ」

とはいえ、心理療法の世界においても、ビジネスの世界においても、競合を意識せずにいられないのは、自身のあり方に少なからずゆらぎを抱えているときだと思います。競争相手がそのゆらぎに対する脅威と映るので、否定せずにはいられないのではないかと思うのです。 

対照的に、自身の理論とその可能性についてゆらぎのない自信を持っている心理療法家や経営者は、他者を否定することなく自身を正当化する術を持っておられるように見えます。

ビジネスの世界に視点を移すと、成熟市場におけるパイの取り合い(ゼロサムゲーム)であれば、競争相手の勝利は自身の敗北を意味します。一方で未成熟な成長市場においては、それぞれの成長がすなわち市場そのものの成長になるのです。心理療法やメンタルヘルスケアの業界は、市場として成熟しているとはとても言いがたく、パイを奪い合うのではなく、共に成長していくためにお互いの強みを伸ばしていく時期にあります。

ひと昔前の日本の携帯電話業界が、競争相手を見ながら誰も使わない最先端の機能改善を続けた結果、スマートフォンという新しい世界観に業界ごと敗北したことは記憶に新しいことです。

競争相手の方を見ているばかりにその技術の可能性を閉ざしてしまうことがないよう、競争相手を気にするのではなく実現したい未来を見ながら、前を向いて走っていきたいものです。

その道のりの中でも、価値観の異同に関わらず、同じ未来を共有してくださる協力者の方や先生方の存在に勇気を頂き、心より感謝しています。