『別件逮捕』されてきた話

幸福研究をしておられる慶応大学の前野隆司先生が年末にされていたお話がとても印象に残っています。

地域活性の文脈で「町を元気にしましょう!」と言って町おこしイベントを企画しても、参加するのはもともと意識の高い方たちだけです。

同様に、「幸せになりましょう!」と言って幸福理論に基づいた『ハッピーワークショップ』を開催しても、集まってくるのはすでに幸せな人ばかりなんですよね。本当にワークショップを提供したい人はなかなか集まってこない。

その人たちに届けるためには、何か別の目的を掲げた、言わば別件逮捕が必要なんです。

本来の目的をそのまま伝えるのでは、なかなか人は一歩踏み出してくれないことがある。そのひとたちが関心を持ちそうな別の目的を伝えることで、まず一歩踏み出してもらい、結果として本来の目的を達成する、ということです。

この「別件逮捕」という言葉の妙に、ストンと腑に落ちる感覚がありました。

 

早速、別件逮捕されてきました

そんなわけで、というわけでもないのですが、偶然にも早速別件逮捕される機会があったので、なるほど、こういうことかと思った話です。

昨日「思いを描き、夢を描き、未来を創造するワークショップ」に参加してきました。というのも、私の大好きな友人が、以前参加して魅力的だったそのワークショップにもう一度参加するからと誘ってくれたためです。そこには、経営者や活動家を含む、素敵な方々がたくさん参加しておられました。

f:id:mari-sakuramoto:20160107015614j:plain

まずはアーティストの作品を鑑賞し、解釈には個性と多様性があること、表現には正解がないことを感じた後、自分の作品づくりに入ります。

共通の作品テーマは「2016年」。

「2016年」というテーマやその世界観をそれぞれが具体的に言語化し、そこから黙々と小さな色画用紙にテーマに沿った絵を描いていきます。描くこと自体は絵心のなさや不器用さが邪魔してなかなか思うようにいかないわけですが、それでも書いているうちにふと感情が浮かんできたり、そのパーツが象徴する物語が浮かんできたりします。

f:id:mari-sakuramoto:20160107015814j:plain

 私のテーマは「信じる」でした。(右から三番目の緑のが私の作品です)

最初に書いた「個」を表現するはずのたくさんの丸を見ながら「境目を持つ」ことへの違和感を強く感じ、いろんな色を重ねているうちに、そもそもの紙の色と同じ緑色に戻って、またその上から描いていく。でも馴染みすぎてしまうと個性が失われてしまうことに気づきまた色を重ねていく。

そんなプロセスに、今自分のまわりで起こっていることを重ねたりしながら、ひとつの作品が出来上がっていきます。作品が出来上がる頃には、人からは見えないその制作過程の中で起こった葛藤や不安、そしてそれが変化していく様子を含めて「ひとつの作品」として自分で受け入れられるようになっていったように感じます。

 

個人的には「自分の内面を絵で表現する」というよりも「絵」の中に見えたものをきっかけに自分の内面を言語化する、という感覚でした。

 

ギャラリーのような空間で、アートを鑑賞して解釈をしてみたり、テーマを決めて絵を「描く」ことを通じて、他の参加者の感覚を共有したり、相対的に自分の解釈を見つめたりする体験はとても非日常的で気づきにあふれ、大いなる満足感とともに作品を持ち帰りました。

心理療法との接点

さて、ここでやっていたことは、 

  • 内面を表現することを通じて
  • 内面の言語化と、対話、解釈を可能にし
  • 普段の生活の中では得にくい気づきを得る

というプロセスです。

心理療法家の方はすでにピンときていると思うのですが、これは、箱庭療法に代表される「表現療法」と言われる手法と本質的には同じものです。

しかし、本質的には表現療法と共通していたとしても「表現療法を受けてみましょう!」という伝え方をしてたら、それほど多くの人が積極的には参加していなかったはずです。何よりも「友達を誘って参加しよう!」という気持ちにはならないでしょう。

今回参加したワークショップはもともとは子供向けに開催されていたものが、むしろ大人が関心を持ちはじめ、たくさんの企業研修や経営者研修で取り入れられるようになったのだそうです。それくらいに今のビジネスマンには表現する機会や、内省して対話するという機会がないということなのかもしれません。 

これは、カウンセリングを提供している方が「もっとカウンセリングを気軽に受けて欲しいよね」と感じるときに想定している「潜在ニーズ」であるとも言えます(潜在ニーズという言葉は良くないですが)。

「幸せになりたい」の裏側の「幸せでない自分」の語感

この事業をやっていて感じるのは「カウンセリング」という言葉にどうも抵抗感がある、という方はとても多いということです。

  • 幸せになる
  • 悩みを解決する
  • カウンセリング

どの言葉も、どこか「今の自分の弱さ」の語感を含むから、というのがその抵抗感の理由だと思っています。

自分の弱い部分を受け入れられずにいるときには「弱い自分」「不幸な自分」「悩んでいる自分」を前提とした行動というのは取り難いものです。「弱い部分」を受け入れることができれば、その弱さを補完する行動をとることができます。一方で「弱さ」を受け入れられずにいると、いつまでも問題帰属がずれたまま、的外れの問題解決行動を取り続けてしまうのです。

 

「地域活性」に参加するためには「うちの地元、このままじゃやばい!」という危機感が必要です。

「ハッピーワークショップ」に参加するためには「今の幸せに改善の余地がある」という客観的な自己認識が必要になります。

 

「未来を創造するワークショップです」という伝え方や目的設定をするから、経営者を始めとする利用者層が関心を持ち、参加しようという気持ちになる。結果として「自分の弱さ」を客観視できていたか否かに関わらず、内省し、その自分を受け入れるという効果を得ることができる。

さらに参加して得るものがあれば、友達にすすめてみようという気持ちになる。

 

いかに「見せ方」「目的設定」が大切なのか、改めて考えさせられます。

 

whiteship.net