精神科医療の変化

「こころの病気」と「健康」の境目

私は精神科医療の外の人間ですが、精神科医療や精神病理学で語られる「人間像」「治癒」の考え方は、「苦悩とは何か」「良く生きるとは何か」についての理解を深めるうえで大きな学びになります。人間が社会の中で誰もが経験する不適応や苦悩が高まった状態が精神的な病理であるとも言え、その病理や患者の理解はそのまま健康な人間に関する理解につながります。

つまり「こころを病んだ状態」と「健康な状態」は二分法で語られるものではなく、緩やかな連続線上に位置付けられるものです。さらに、個人のこころの健康は特定の社会的な文脈なしには語りえません。

両方の意味で「個人のこころの病気」というのは境界線が曖昧なものです。そしてこころの病気との接しかたは、社会における人間の人間に対する接しかたと、深く結びついています。

精神科医療に起こりつつある変化 

そこで現在の精神科医療の状況を知るにつけ、医師の圧倒的な権威と、患者の人間性を軽視した扱いに驚かされることがあります。資源的制約・制度的限界・歴史的経緯上、結果としてそうなっているのであって、誰を責められるものでもありません。ですが、外部だけではなく、内部からもそうした精神科医療のあり方に疑問の声は高まっており、精神科医療のかたちは今、大きな変化の時期にあるように見えます。 

単に症状を安定させるのではなく、その人らしく希望を持って生きることを支援するリカバリー志向。医師側だけではなく患者側からの価値観の共有を行い、協働して治療方針を決めていく共同意思決定。治療者チームと当事者の開かれた対話によって「結果として」治癒が起こるオープン・ダイアローグ。

今広がりつつある、このような考え方は、患者を未来に向かって可能性の開かれた、関係性の中のひとりの主体として捉え直す試みです。病気を治すという観点を超えた、ひとりの人間がより良く生きるための医療という新たなかたちへの変化です。新しい方法にはまだまだリスクや不確実性もあるのでしょうが、この方向にひとのこころの治療が変わっていってほしい、と心から思います。

これは、こころの治療の変化でもありながら、社会における人と人との関わりかたの変化なのだと思います。個人の苦悩や弱さを権威によって排除すべきものと捉えるのではなく、人間の当たり前の一部として、周りを取り囲むひとたちとの対話と相互作用の中に融解させていくような。そんな社会の変化を、精神科医療は縮図として体験しつつあるように見えます。

変化に必要なこと

様々な新しい概念や取り組みの萌芽を外の立場から垣間見るにつけ、未来に対して希望が生まれる一方で、現場レベルの変化はすぐについてくるわけではないことにも気づきます。新しい概念の登場で業界が変わるように見えてから、実際に誰にもわかる変化が起こるまでには、長い時間がかかるのでしょう。

守るべきものがある人にとっては、新しいものは脅威になることがあります。そういったひとたちにも変化する理由を提供できるようになるには、様々な切り口での実績の積み重ねが必要です。

一部の勇気ある人たちが恐る恐る小さな変化を起こし、成功体験を積み重ねて、その輪が広がっていく。そのためには何度も失敗があって、批判を受けながら、無視されながら、それでも強い信念を持った人が周囲を巻き込んで活動を続けていく中で、少しずつ雰囲気が変わっていく。

社会を変えるというのは簡単じゃないけれど、傷つくことを恐れずに社会を変えようとする人の存在が必要なのだと思います。

それぞれの果たすべき役割

大きな変化を起こしたい!と考える人は多いのかもしれません。けれど実際に変化を起こし始められる人は一握りだし、それをうまくやれる人はさらに限られます。でも自分で変化を先導しなくても、ついていく人にも果たせる役割があるし、応援する人の存在も必要です。

それから「社会を変えるもの」の主体にはならないとしても、「あいだを埋めるもの」「あいだをつなぐもの」として機能することにも価値がある。

大きな変化が起こるときに、果たすことができる役割は人それぞれ異なります。

わたしたちは、他者との言葉のやりとりと安心できる関係性は、何よりも人を癒すことができると信じています。信じられる変化の方向性に向かって、少しでも力を添えられる存在でいられるように、自分たちは何を信じているのか、何ができるのかを明確にしながら、プライドを持ってやっていかなければ、と思っています。